| 
    
 | 
      | 
    
        
            | 
         
        
            | 
         
        
           
            
              
                | LPガスの正しい使い方 | 
               
              
                LPガスは、安全にご利用いただけるよう様々な工夫をしていますが、誤った使い方をすると、危険な場合もあります。 
正しい使い方をご理解いただき、快適なLPガスライフをお送りください。 | 
               
             
             
              
                
                  | 火に注意!           | 
                 
                
                  
                    
                      | ガス器具の近くに、燃えやすいものは置かないでください。  | 
                     
                    
                      ガスコンロは風や煮こぼれで火が消えたり、天ぷらを揚げている時に鍋の中の油に火がつくことがあるので、料理中などLPガスを使っているときは、その場を離れないようにしてください。 
                        また、立消え安全装置や過熱防止装置など、安全装置付きのコンロをお使い下さい。 
                      ※2008年から、ガスコンロの全口に安全センサーの設置が義務付けになりました。 | 
                     
                   
                   | 
                    | 
                 
               
               
            
                
                  | いつも青い炎で! | 
                 
                
                  
    
      |  LPガスをお使いのときは、かならず「青い炎」でお使いください。赤っぽい炎の時は、不完全燃焼をしています。 | 
     
     
  
  | 
                    | 
               
               
               
              
                
                  | ガス栓の開閉は確実に! | 
                 
                
                  
                    
                      | LPガスをお使いになるときはガス栓を全開にしてください。外出する時や睡眠時などおやすみ前には、ガス栓・器具栓が閉まっていることを確認してください。  | 
                     
                    
                      | 使用していないガス栓には、必ずゴムキャップを付けてください。  | 
                     
                    
                      | 配管やガス栓をアースの代わりに使用しないでください。  | 
                     
                   
                  
  | 
                    | 
                 
               
               
          
                
                  | 換気に注意! | 
                 
                
                  
  
    LPガスが燃えるためにはたくさんの空気を必要とします。 
換気が十分に行われないと、酸素不足や室内に排気ガスが充満して不完全燃焼を起こし、有害なCO(一酸化炭素)を発生するため、大変危険です。 | 
   
  
    | 室内でガス器具を使用するときは、換気扇を回したり、時々窓を開けて十分に換気してください。  | 
   
  
    | 小型湯沸器は長時間使用しないでください。  | 
   
  | 
                    | 
               
                
                  
                    
                      自然換気式のふろがまを使用するときは、換気扇を使用しないでください。ふろがまの排気が室内に逆流し、CO(一酸化炭素)中毒を起こす場合があります。 
また、給気口を物でふさがないようにしてください。排気筒が壊れていたり、鳥の巣などでふさがれてしまうと、適切な排気ができなくなります。こまめに点検しましょう。 | 
                     
                   
             | 
                 
               
             
            
                
                  | ゴム管の点検を忘れずに! | 
                 
                
                  
                    
                      ひび割れなどが発生しているゴム管は使用せず、新しいものに交換してください。 
                      ゴム管からのガス漏れは、石鹸水を塗り泡が出るかで分かります。(点検後は、石鹸水をきれいに拭き取ってください)  | 
                     
                    
                      | ゴム管はガス栓の赤い線のところまで差し込んで、ホースバンドでしっかりとめてください。  | 
                     
                    
                      | ゴム管は長くしたり、物かげを通したり、折り曲げたりしないでください。 | 
                     
                    
                      |  三つ又は危険なので、絶対に使用しないでください。 | 
                     
                   
                   | 
                    | 
               
               
       
          | 
         
        
          |   | 
         
        
            | 
         
      |